布団カバーをお洗濯。汚れた水を見て“毎日生きてきた”ことを確認する

天気予報を見ると、来週はスッキリしないお天気が続くそうです。
お日様が微笑んでいる内に“大物”を洗ってしまいましょう~
“大物”洗いは丸一日、家にいる時だけする
ごきげんよう、SHION(しおん)です。
皆さんは洗濯物は外干ししますか?部屋干ししますか?
それとも、乾燥機にお任せしますか?
我が家は乾燥機がないこと、陽がよく当たるベランダがあることから、基本外干ししています。
(荒天の日は部屋干し~)
平日の日中は仕事で家に居ないことが多いので、天気予報アプリ:ウェザーニュースを見ながら洗濯プランを練っています。
ここで大事なのが、天気予報はあくまで“予報”であるということ。

急な雨風があった時は「運が悪かったね~」と諦めてもう一度洗濯し直すのですが、“大物”に限ってはなかなか気持ちを切り替えられません。(^^;
布団カバー、敷きパットなどの寝具、リビングのカーペットやタオルケットなどの“大物”。
1枚で物干し竿のスペースほとんどを使い、洗うのもひと工夫・ひと手間がいるようなくせモノ揃い。
もう一回やり直し~なんて、絶対やりたくないっっ!!!
…というわけで“大物”は丸一日、家にいる時だけ洗うと決めているのです。
どれだけ汚れていたかを見るのが好き

ウェザニュ(ウェザーニュースの略)をチェックすると、なかなかの洗濯日和♪
さて、今日は何を洗おうかしら~
おや?そこにいるのは布団カバー君!
首元の黄ばみが少~し気になる布団カバー君じゃないですか!
よし、君に決めた(^^)
早速布団から取り外しチャックを閉め、丁寧に畳んで洗濯ネットへ。
柔軟剤なしでもふんわり仕上がるシャボン玉スノールと、お湯でよく溶かした酸素系漂白剤を洗濯機へ投入し、満水になってよく洗剤が撹拌されたら30分ほどつけ置きして、あとはいつもの標準コースで回すだけ♪

この時、毎回見るのを楽しみにしていることがあります。
それはつけ置き後に再度スタートボタンを押す際、洗濯機内の水がどれくらい汚れているかチェックすること。

あらあらまぁまぁ!なかなかの汚れ具合♡
毎日生きてる証!よろしくてよ~♪よろしくてよ~~~♪♪
汚れていれば汚れているほど、テンションが上がります。笑
(洗う頻度にもよると思いますが、我が家では“大物”を頻繁に洗わないので…)
そう、汚れているのは、毎日頑張って生きてきたから。
偉いぞ~という自分への労いも込めて、洗濯機を覗き込むのです。
共感いただけると思うのですが…
い、いかがでしょう?(^^;